写真
  秋に葉を枯らすクサソテツ。(こごみ)
  地表の材木腐朽菌がこの枯れ葉を分解。
  この養分で次年に葉を繁らす。

  コケ、羊歯植物が地球に生まれたとき、
  この枯れ葉をエサにする材木腐朽菌が誕生した。
  この材木腐朽菌が、現在も地球の地表を支配している。
  巨木の森を支配しているのは巨木ではない。
  地表に棲む材木腐朽菌が支配している。
  だから・・・森林浴・・・でさわやかになる。
  腐敗菌が主役でないから、森には腐敗臭がない。

  

 写真
   椿の散った花弁。
   枯れ葉、枯れ落ち葉、花弁・・・・
   地表に堆積する窒素の少ない植物組織は、
   地表浅く棲む好気性菌の材木腐朽菌のエサになる。
   高温多湿期に分解され、糖、糖質になり、
   炭素循環する。
   ランは、この糖、糖質を上手く利用して生きている。
   

   

人間の歴史は材木腐朽菌との戦いの歴史でもある。

 家、舟・・・枕木、電信柱、橋・・・・・
 木造で出来ているものは、この材木腐朽菌から侵され「朽ちる」。
 木の種類によって材木腐朽菌から侵されにくいものがある。
 そういう木を選んで用いてきた。
 又、枕木、電信柱のようにコールタール、クレオソートのような「防腐材」を木材に染み込ませる。
 墨なども用いた。
 ペンキ、最も新しいものがナノ銀溶液!
 
 ラン栽培では・・・・水ゴケ、バーク、ヘゴ、オスマンダ・・・杉皮。
 材木腐朽菌の繁殖し難い植物組織である。
 羊歯植物の根は・・・材木腐朽菌に抵抗する。
 この植物は・・・・コケの次に古い植物である。
 このこと植物の死骸をエサにする材木腐朽菌の進化に関係があるのではないか。
 羊歯植物が今日まで生き残ったのは、材木腐朽菌に対して侵されにくい細胞を具備したからではないのか。
 水ゴケの細胞も材木腐朽菌から犯され難い。
 こういう植物をラン栽培に使うことを考えた人は、天才なのかも知れない。
 だからこそ200年もラン栽培に使われつづけてきた!



 羊歯植物は材木腐朽菌を拒絶して生き残り、
 ランは材木腐朽菌と共生関係を締結して生き残っている。
 最も古い植物である羊歯。
 最も新しい進化した植物であるラン。
 材木腐朽菌との関係は非常に興味深いものがある。
 
 SUGOI-ne栽培。
 ラン菌による炭素循環栽培法は、材木腐朽菌を拒絶するものではなく、
 共生する栽培法である。
 これまでのラン栽培は、自然の法則に反して、材木腐朽菌を拒絶し、
 肥料で栽培してきた。ここに最も大きな誤りがあったのである。

このラン菌による炭素循環栽培法の根幹が、
地球の地表を支配しているのは好気性菌であるということである。
地球の地上で毎年生まれる夥しい枯れ葉、落ち葉、植物死骸。
半年、1年、数年でこの枯れ葉は朽ちる。
腐敗するのではない・・・・朽ちるのである。
貧しい養分の枯れ葉、落ち葉、植物死骸・・・
この朽ちることを行うのが好気性菌の材木腐朽菌である。
静かな燃焼の炭素循環である。
果物は腐る!
腐るのと朽ちるの違いである。
地下の世界は微生物の世界であるが、
地下3000mにも棲む菌から、地表から15cmの深さのところに棲む菌まで、
ほとんど未知の生物の世界である。
土壌の深さによって生息する菌が異なる。
酸素で菌を分類するのが好気性菌、嫌気性菌という分類である。
農業、園芸、植物栽培で、地表の枯れ葉、落ち葉、植物死骸の分解を行う好気性菌を疎かにしてきた。
糖、糖質を想定していない有機栽培。
有機物を土壌に与えると微生物が多く棲む土壌になる????
このように書かれているだけである。
この微生物の種類が問題なのであるが・・・・

植物が水の中から陸上に上がったときから、地球の地表には植物の死骸が生まれた。
死骸がでれば・・・それをエサにする生物、微生物が生まれる。
不毛の大地から、植物が自生する大地へ。
この過程は、植物死骸を微生物が分解。
この養分で植物は生長する。
段々植物死骸が多くなると・・・・分解養分が多くなる・・・・
近年の例では・・・・富士山の樹海であろう。
溶岩の上に鬱蒼とした樹海が生まれたのは、前記の循環、繰り返しの果てに生まれた森林である。

現在の地球の地表は、砂漠、氷に一年中覆われる以外のエリアには、
必ず植物が生息している。
そして枯れ葉、死骸がが多いか、少ないかの違いはあるが・・・堆積している。
それを掃除する菌が問題なのである。
どういう菌なのか???
この地表の枯れ葉、植物死骸と「家庭の生ゴミ」を同一に考えてはならない!
家庭の生ゴミは、自然界の地表とは異なる。
この地表の枯れ葉、植物死骸をエサにする菌は「好気性菌」の「材木腐朽菌」である。
この菌類が地表を支配している!
この菌の最大の武器は・・・Nなどの養分の少ないリグニン、セルロースを分解できることである。
菌糸は酵素を出して高分子多糖類のリグニン、セルロースを低分子多糖類に分解し、
この過程で炭酸ガスを空中に放出しながら「土」に還す・・・炭素循環を行う。
みどりの葉は、この炭酸ガスを吸って太陽エネルギーで水と酸素と炭素から澱粉を作る。
この澱粉をエネルギーにして植物は生長し・・・・やがて老化して植物死骸となる。
この過程で葉のある植物は新陳代謝で枯れ落ち葉を発生させる。


菌根植物であるラン科植物26000種は、このラン菌(材木腐朽菌)が枯れ葉、植物死骸を
朽ちらす所に自生する。
地表から15cmほどの空気の豊富な所に菌根を伸ばし生きている。
着生ランはほとんど根を地表、岩の表面、樹皮の表面などに張り伸ばす。
こういう表面にも枯れ葉、植物死骸が僅かにあるからである。
こういう場所にも共生するラン菌が生息しているからである。
この場所には、必ず枯れ葉、植物死骸由来の糖、糖質があるからである。
窒素は雨水に含まれる尿素、菌糸の死骸に含む窒素、枯れ葉に含む極微量の窒素などで賄う。


地球上の80%以上の植物は、この空気が豊富な地表に根を伸ばしている。
好気性菌と共に生きている。
農業、園芸では、これまで「枯れ葉」を削除してきた。
窒素を多く含まないから「肥料」にならないからである。
枯れ葉に窒素を添加して醗酵腐敗させる「腐葉土」を用いてきた。
しかし、自然界の地表は「腐葉土」の世界ではない。
あくまでも枯れ葉の朽ちた世界である。
しかし、現在の農業、園芸、植物栽培では、この好気性菌ではなく、
ほとんど有機物を醗酵、腐敗させる酵母、乳酸菌など・・・嫌気性菌を使っている。
この菌は、植物の枯れ葉ではなく・・・・動物の糞、植物の果実などを醗酵、腐敗させる菌である。
緑色の葉には、枯れ落ち葉より多くの糖、蛋白質などの養分を含むから、
生野菜のゴミにはこの嫌気性菌が繁殖し分解する。
こういう生ゴミは自然界ではありえないものである。
なぜなら、自然界では、緑の葉が地上に舞い落ちて堆積することは希であるから、
地表で嫌気性菌が支配、主役になることはない。
一部の果実などが腐れるときは、植物酵母などが繁殖するが、森林、原野の主役ではない。
主役は好気性菌である。
ラン科植物は地球における植物進化の頂点である。
なぜ最も進化した植物といえるのか????
それは、ラン科植物は森林、草原、原野において、光、水、養分の争奪戦において、
負け組みの植物であるという点である。
この負け組みの植物が、種族を保存継承するとき、他の植物が生存不可能な厳しい条件下で、
生きることが出来る能力を持っているからである。
その能力の中でも、最も卓越したものが、好気性菌との共生関係によって、
地表で営まれている枯れ葉、植物死骸の炭素循環を利用していることである。
光の争奪戦で負け組みのランは、十分な光合成は出来ない。
この光合成の不足分を枯れ落ち葉の中の糖、糖質をラン菌を利用して調達する。
この巧妙な仕組みこそ植物進化の究極の姿である。
このことから考えると、現在行なわれているラン菌不在のラン栽培、
炭素循環の削除されたラン培養土が、いかに自然と乖離したものであるか理解出来よう。

ランのプロトコームの実態を解明すれば、植物の全てが解明されるだろう。

この好気性菌を用いた植物栽培は、
宇井清太のラン菌発見で、はじめて可能になった自然の法則に適ったものである。
自然の営み。
これまでの農法、園芸では、この好気性菌を利用したものがなく、
嫌気性菌利用で、この菌では説明がつかない場面があったのである。
農作物、園芸植物の多くは独立自養植物なので、好気性菌、嫌気性菌の違いが見えない。
そのために、窒素成分が多いものは使える、効果があるように見える。
し尿汚泥、家庭生ゴミ醗酵したもの・・・・
堆肥、厩肥、腐葉土を投与するのは、あくまでも農業、園芸技術の一つで、
自然の営みではない。自然界には堆肥も厩肥も腐葉土、緑肥もない。
多収穫の為に行うのである。


人間が生きるとゴミを造るが・・・・自然の植物、動物、微生物はゴミを作らない。
循環してバランスを保っている。

農作物を多収穫するために地表に肥料を施与することは、
自然の循環を破壊し、バランスを崩壊させることである。
これまでのランの鉢では、完全に自然界の循環を無くしたものである。
ラン栽培では、循環を無視したものではなく、循環そのものを拒絶する技術を研究してきた。
水ゴケ、バーク、軽石、杉皮、ヘゴ・・・・循環のない用土を探し栽培してきた。
菌根植物の進化・・・原理原則を削除した・・・栽培を行ってきたということである。
したがって、上記の用土では、絶対に自生地を再生することは出来ない。


地球の地表は好気性菌が支配している
HOME
BACK

kouza 2vv